【連載1】各社の若手エンジニア学び・研修特集 〈株式会社カカクコム 食べログシステム本部編〉

f:id:pcads_media:20211224102215j:plain

こんにちは!TECH Street編集部です。

今回は、TECH Streetコミュニティメンバーが気になるキーワード「エンジニアの育成」「エンジニアの学び」に注目。
第1弾は、株式会社カカクコム 食べログシステム本部にお話を伺ってみました◎

f:id:pcads_media:20211224102353j:plain
株式会社カカクコム
佐々木 太一朗/食べログシステム本部 アプリ開発部 部長(下)
鳥居 真弥/人事総務本部 人事部(上)

 

――本日はよろしくお願いいたします。まずはエンジニア組織の特徴から教えてください。

佐々木氏:実は私自身が2021年の4月に入社し、食べログシステム本部でアプリ開発部の部長をしています。正直、このお話をいただいた時に“半年で何を話そうか…”と少し困りまして(笑)、食べログシステム本部の各部長に話を聞いて回りました。その中で、地位を確立した大規模サービスではありますが、積極的投資をし続けていて、挑戦的な組織だという印象を受けました。現在は飲食店様向けの新規プロダクト開発にも着手しており、新規事業の創出にもエンジニアが関わっていける、そんな環境にあります。

また、この組織の中に入って印象的なのは、ことあるごとにメンバーが「ユーザー本位」という言葉を口にしていることです。経営層からエンジニアまで、真摯にユーザーに向き合いながらプロダクトを作っています。自分たちもサービスを使っていて「ユーザーのことを考えたらこうあるべきだよね」と当然のように考え、ブラッシュアップしてきたからこそ、これだけ多くの人に愛されるプロダクトに成長できたのだと思います。

 

――“ユーザー本位”と組織としての技術力にどのような相関関係があるのでしょうか。

f:id:pcads_media:20211224102420j:plain

佐々木氏:ちょうど先日、当社のエンジニアと1on1を実施したときに聞いた話です。彼は食べログの技術的負債の解消とエンジニアのDX(Developer Experience)改善がミッションなので、あまり表には出ない役回りなんですね。でも、“この複雑なコードが食べログの利益に繋がっている、自分がリアーキテクティングを進めることで食べログのサービスが向上し、ユーザーのためになる”という考え方を持っていました。

エンジニアって派手な開発や新しい技術に目が行きがちですが、そうではなく、食べログがユーザーに届けている価値と自分の業務をちゃんと紐づけて、自分がプロダクトをより良くしていくことが、サービスを成長させることに繋がっていると、実感を持って取り組んでいるのは本当に素晴らしいことだと思いました。そこまで見通すことができていれば、今やるべきことに自信を持って取り組めるので、必要なことをどんどん吸収し、自ずと技術力も上がっていくと思います。

 

――では、エンジニア育成に対する、基本的な考えを教えてください。

佐々木氏:70:20:10の法則(ロミンガーの法則)に従えば、一番重要なのは目の前の仕事。そこから自分で何を学びどう成長するのかだと思います。食べログには月間約1億人(2021年9月現在)が利用するサービスから飲食店様向けの業務システム、新規事業、それを支えるインフラと様々なプロジェクトが動いていますので、学びの場、経験を積む場は沢山あります。

一通り、基本的な研修制度は用意していますが、選択については強制せず、自主性に任せています。自分自身の成長ステージやアサインされるプロジェクトの状況によって、「何を学ぶべきなのか」「何を学びたいのか」は変わってくるので、基本的には自分で選択しながら進めていきます。

実際には各自の自発的な取り組みのほうが活発で、輪読会、ペアプロ・モブプロ、勉強会などよく聞くキーワードのイベントは、食べログシステム本部内の至る所で行われています。エンジニアリングが好きなメンバーたちが集まっているので、自然に自発的な取り組みが行われるのだと思います。

例えばプログラミング言語の場合は自分で書いてみて身についていく部分があるので、それができるメンバーがチーム全体の学習意欲をリードしている感覚です。さらに勉強会やペアプロ・モブプロなどで共有していこうという文化が浸透しているので、若手や中途入社、伸び悩んでいるエンジニアも情報を収集しながら、自然に引き上げられる環境にあると思っています。

f:id:pcads_media:20211224102456j:plain

鳥居氏:人事部門としての考え方も同様に、個々の状況に合わせた教育を前提にしています。選択型の研修を用意していて、自分のペースに合わせて、やりたいものを選べるようスタイルです。

特に食べログシステム本部に関しては、本部長が“エンジニアもサービスのことをきちんと理解した上で開発をして欲しい”という思いを強く持っています。そのために共有の場を多く設けているという特徴があります。

 

――勉強会や共有会が自発的に開催されるということですが、テーマはどのように決まっていくのでしょうか。

佐々木氏:食べログのプロジェクトで、直近に使うことになる技術をテーマに選ぶことが多いです。最近ではGraphQLを正式に採用することになり、フロントエンドチームのマネージャーが勉強会を進めています。また、私の部門でも、スマホアプリエンジニアが久しぶりにフロントエンドの開発をすることになり、その担当エンジニア発信で勉強会が開催される事例がありました。これらのようにマネージャーが発端になるケースもありますし、逆にメンバーからの「やりたい」で始まることもあります。

さらに、至るところで振り返りを行っているのですが、その中で課題が出てくると「これって勉強会をやった方がいいんじゃない?」という流れから始まることもあります。新規事業開発を進めるプロジェクトチームになるとスクラムを組んでいるので、毎週末に振り返りをしています。大きなプロジェクトチームでも、できるところは週1回ぐらいのペースで振り返りをして、自分たちの活動を見直そうという動きがあります。

“会社がこういう方向に向いているから、このような研修が必要だ”と上から言われて動くケースは基本的にありません。全社的に見てもトップダウンではなくボトムアップで、自分たちがユーザー本位で考えた時に必要なものは何かという議論をして、実行しています。

 

――自主的な勉強会以外の部分で、新卒、中途社員向けにそれぞれどのような研修プログラムを用意しているのでしょうか。

f:id:pcads_media:20211224102628j:plain

佐々木氏:新卒については、技術研修が基本になっていて、フロントエンドとサーバーサイド、さらにデザイン研修があります。ここまでは食べログシステム本部内の配属に関係なく食べログにエンジニアとして配属された全員が受講しますが、私の部署に配属される新人については、スマホアプリの研修も実施します。座学を含めて半年ほどの研修期間を設けていて、一通り終えてからプロジェクトに入ってもらって、できることを増やしていくという流れとなります。

食べログシステム本部独自の学びの機会として、もっとも特色があるのが、本部長主催の「食べログTechミーティング」です。

食べログシステム本部内にあるウェブ開発部、アプリ開発部、飲食店システム開発部、新規事業開発部、技術部の5部門に所属するエンジニア全体を対象に隔週で実施しています。これは、それぞれが持っている技術や知識を15分程のプレゼン形式で共有する会で、このご時世なのでオンライン開催なのですが、それこそ100人以上集まってワイワイガヤガヤやっています。

f:id:pcads_media:20211214120130p:plain

上記は直近開催した例ですが、テーマも多彩で、横断的な知見の共有や、技術だけではなく、例えば「食べログのポイントってどういう仕組みで動いているのか?」や、アドテクの話もありますし、他には「クラウドネイティブが今進んでいます」といった進捗の共有や自分たちの開発がどのように変わるのかについて、障害調査についてなど、少し深い話も含めて共有されます。

発表者は基本挙手制で、ベテランから若手まで、ネタを持っている人が担当します。私も転職してすぐに前職で何をやっていたのかなども含めて、失敗談のようなものをお話ししました(笑)。

また、育成にフォーカスしてお話しすると、アプリ開発部で取り組んでいる通称「DX(Developer Experience)会議」があります。それぞれが開発をしている中で得られた知見・知識、設計・実装時の漏れや誤りの事例を共有することで、チームとしてのノウハウに還元し、設計スキル、コーディングスキルの底上げに繋げています。「こういうふうにした方がいいんじゃないかな」と若手からベテランが集まって具体的に話をする時間を週1回とっていて、iOS、Android、API連携、CI/CDの改善などがテーマにあがっています。

さらに最近始まったのが「育成DX会議」です。新規参画エンジニアの育成促進が目的で、立ち上がりで躓きそうなところを先回りで共有したり、食べログアプリ開発で高頻度に使いそうなナレッジを共有したり、お悩み相談したりしています。

どれも強制ではないのですが、参加することで必要な情報が得られスキルも上がるので、出席率はかなり高いです。

>>次のページへ


 

――共有会、DX会、育成DX会と3種の共有会がありますが、運営事務局を作るなど、体制をしっかり組まれて行われている印象があります。そこにはどのような課題感、きっかけがあったのでしょうか。

f:id:pcads_media:20211224102701j:plain

鳥居氏:現本部長の就任がひとつの契機になりました。「エンジニアもサービス観点を持つべき、自分の領域だけでなく周囲の技術も知ろう」という考えの持ち主で、社内改革を進めてきました。外部のいい風をどんどん入れようというタイプなので、そこから大きく社内の雰囲気も変わっていきました。

佐々木氏:すべての共有会は、部署間の情報の可視化、さらにエンジニアとして成長できる環境作りにフォーカスされています。食べログのエンジニアは現在約120人になりましたが、当時もすでに100人を超えていました。人数が増えて、職掌が分かれ、横の繋がりの希薄化に危惧を覚えていたのかもしれません。当初、共有会はオフラインで始めて、コロナ禍を機にオンラインになっていきました。

とにかく共有する意識が強くて、外部のカンファレンスに出席したメンバーも、帰ってくるとすぐにConfluence のページ1枚にまとめて「こういうことをやっていました」と共有します。また、自分で読んだビジネス書のまとめのページを作るなど、自然に共有するエンジニアが多いです。

知見を共有する理由としては、“一人で追いきれない”というのが根底にあると思っていて、“集合知”にすることで知見が確固たるモノになるという感覚です。経験学習モデルだと、何かを経験して振り返り、それを自分の中で具体的な行動や言語にして落とし込む。それを試してまた振り返る。そうやって学習していくのですが、自分の中で起きたことだけではなく、共有された色々な情報も自分で消化することで、より洗練された次の行動に繋がっていくのだと思います。

また、共有会の運営事務局は若手のエンジニアで構成されています。新卒・若手教育の一環として行なっている意味合いも強いですね。彼らとしてもネタがなければ自分たちで取りに行かざるを得ないので、普段会話をしたことがない人と話をするようになる。そういった機会をあえて作ろうとしている部分はあります。

 

――上記の共有会以外の研修とその内容について教えてください。

佐々木氏:人事と連携を行い、自己学習支援制度という資格取得の補助を用意しています。プログラミング言語の場合は、自己学習が重要だと思います。一方で、インフラ面やセキュリティー領域については知識量も求められると思いますが、領域も広いので独学だと“どこからやればいいんですか”という話になってしまいがちです。

例えば今、食べログをコンテナ化するにあたりKubernetesが必要になりますが、この領域もすごく広く、まずは入り口として認定Kubernetesアプリケーション開発者(CKAD)を学ぼうという話になり、資格取得の補助制度を活用したりします。要するに自分たちで頑張っていく勉強会と並行して、習得すべき知識量が多い場合にはこういう制度を使って入り口に立てるようにしています。

 

――では、現在課題に感じているところがあったら教えてください。

f:id:pcads_media:20211224102720j:plain

佐々木氏:自主的に動いてくれる文化・環境は素晴らしい反面、それが課題にも繋がっていると感じています。各部長に聞いて回ってようやくここまでわかったくらいなので、はたして効率が良いのか悪いのか。各自で活動している取り組みの整理・制度化を通じて、相互学習を加速するような仕組みを作っていきたいですね。

もう一点は「食べログを良くするために」というところからスタートするので、現実的な案件ベースというか、プロジェクトベースでスキル習得が始まっていきます。ただし、プロジェクト的に直接は関わらない領域について、どのように習得してもらうのかという課題があります。

目標管理制度を運営する中で、隣の部署で使っている技術を、将来的に自分も使うかもしれないからと目標に入れているメンバーもいますが、やはりほとんどが目の前の業務に意識がいってしまいます。「なかなかそこにはいけませんでした」というケースが多いので、それをどう促してあげるべきかを考える必要もあります。

鳥居氏:人事としては、エンジニアの皆さんと密にコミュニケーションを取りながら、一体となって研修や教育を強化していきたいと思っています。

 

――具合的なプランはございますか?

佐々木氏:かっちりとした研修メニューを作ろうというイメージは持っておらず、必要性に疑問を感じているエンジニアもいます。

じゃあ何をすればというとこれが難しい。この課題感から私は下期、1on1に注力しているところです。「2週間に1回は必ず話をしよう」と決めて、そこでより具体的に、真摯に対応したいという思いがあります。一人一人が、いま何を考えていて、どういう課題感を持っているのかを把握し、そこに対して我々として何を提供できるのかを考えていきたいです。

鳥居氏:研修制度の拡張を行っていたり、有料のセミナーが受けられたりといった制度を設けてはいますが、さらにバリエーション増やすことで、社員の皆さんが受けられるものをどんどん作っていきたいと思います。さらに必要なのは広報活動です。社内でも制度としてはあるものの、まだまだ周知徹底はされていません。マネージャー、部長との1on1の中で「こういうのを使ってみたら」と伝えてもらうなど、しっかり連携していければと思っています。

 

――ありがとうございます。最後に、現場のエンジニアに向けてメッセージをいただけますでしょうか。

f:id:pcads_media:20211224102739j:plain

鳥居氏:人事部では、社員の皆さんがエンジニアリングに集中でき、技術向上していけるような仕組みづくりをすることで、ユーザー本位の価値あるサービスを一緒に作っていきたいと思っています。アイデアがあれば人事部までどんどんお寄せください。

佐々木氏:食べログは、いまちょうど長いトンネルから抜け出しつつある状況です。コロナ禍にあっても、すごく頑張っていると思いますし、急に在宅勤務になり働く環境も変わったにも関わらず、その中で一生懸命プロダクトを磨いてきてくれました。本当にそこは讃えたいと思いますし、感謝もしたいと思います。

カカクコム全体がそうですが、まだまだ成長できる会社だと思っています。エンジニアの皆さんも、まずは自分のペースで構わないので、学習して成長する意欲を持って一緒に働いて欲しいと思います。共に頑張っていきましょう。

以上「株式会社カカクコム 食べログシステム本部」のインタビューでした。
佐々木さん、鳥居さん、ありがとうございました!

今後の「各社の若手エンジニア学び・研修特集 」もお楽しみに。

※11月19日取材時点の情報となります。

( 取材:伊藤秋廣(エーアイプロダクション) / 撮影:古宮こうき / 編集:TECH Street編集部)